
私はまだ半袖で過ごしているのですが、春日井市も朝晩はずいぶんとヒンヤリしてきています。公園に行くと、トンボがはりきって飛び回っていました。あなたのところはいかがですか?
さて、今日は【秋の養生のお話】です。
昨年も秋の養生の話をしましたので、覚えていらっしゃる方もいるかもしれません。また同じようなことを書いていきますが「巡る季節を心地よく過ごしていくヒント」としてお読みいただけたら、ありがたいです。
季節の養生のお話は、食養生を中心に体への働きかけ方をお伝えしています。
体を健やかにしていくと、心も健やかになっていけます。心が健やかであれば、自分を含めた周りの世界への態度も物の見方も、穏やかで健やかなものになっていきます。良いこと尽くめですね😊
五行では季節を5つに分けています。「春・夏・秋・冬」と季節と季節の間の「土用」です。それぞれの季節に対応する臓器があり、それは、その時期に弱まることも多いので気を配っていきたい臓器という意味でもあります。
9月から11月の【秋】に大事にしていきたいのは『肺と大腸』です。

肺と大腸の組み合わせを不思議に思われるかもしれませんが、どちらも外の世界と繋がっている臓器という共通点があります。
『肺』は外の空気を取り込みます。
『大腸』は体の中の物を排出します。
肺も大腸も外と繋がっている臓器のため、外の世界の影響を受けやすいという性質を持っているので、大事にして気を配っていきましょう。
実りの秋は、いろいろなものが収穫できて、美味しいものもたくさん出てきます。その中でも、秋の養生という意味での積極的に食べていきたい物をご紹介します。
上の表で色分けをしていますが、五行にはそれぞれ関係する色があり、秋は『白』です。食べ物は『白い食べ物』を多めに食べていくと養生になると覚えておいてください。
- 大根、タマネギ、ネギなど(辛みあるもの)
- レンコン、長いも、自然薯、里芋
- キノコ類
- 米、玄米、ぬか漬け(玄米が苦手な人はぬか漬けで)
- 発酵食品
- 海藻など
- サツマイモ
また、やたらと辛い物が欲しくなる時には、肺が弱まっている可能性もあります。
秋は、辛みのある物も食べるといいのですが、激辛ということではなく、大根やタマネギなどの「適度の辛み」というものが、体の養生となっていきます。
肺は『皮膚』の状態にも影響を与えていく臓器です。サツマイモは美肌効果もあり、ポリフェノールが含まれているので皮ごと食べるのが特にオススメです。
それから、秋になると空気が次第に乾燥していきます。乾燥が進んでいく季節には『潤い』が必要です。秋の旬の食べ物には、体に潤いを与えてくるものが多くあります。
そして、心にだって潤いは必要です。
強い日差しの夏が終われば太陽の力が弱まり、どこか悲しい気持ちになる秋に変わります。
悲しい気持ちが増えるのは、日光量が減るという理由もあれば、肺が弱まっているからという要素もあります。他にも、内省的な感覚が鋭くなっていくという面もあるでしょう。
暑いときには静かに物事を感じたり考えたりすることは難しいので、ゆったりと心地よく過ごせる季節には、ぜひ、美しいものに触れる機会を作っていきましょう。
出かけることが難しくても、世界にある幾つかの美術館は、オンラインで見学できるようになっていたりします。世界には美しいものがたくさんあります。いろいろ見つけていってください。
そこに「希望」や「光」も見出していくでしょう。
新しく訪れていく秋を楽しんでいきましょう。今を生きるために必要な体を大切にしていってください。
そして、生きていきましょう、新しい季節を。新しい今日を。
天使のまんまるshopでは五行おまもりも販売中です♪

今日もまたお読みくださいましてありがとうございます。たくさんの愛と感謝を、あなたに。
そして、先日ご紹介した『大地呼吸の瞑想』は、しばらく公開しておりますので、ご活用いただければ幸いです。

🔹各種おまもり、ブレスレット、瞑想のおともに最適な石などは天使のまんまるshopにて販売中

動物と人の笑顔を応援する『天使のまんまる』のご紹介
🌱アニマルコミュニケーション
動物達と人の心と心を繋ぐ会話
🌱スピリチュアルソウルリーディング
天と大地が伝えるこれまで、今、これからのあなたの物語
🌱エンジェルメッセージ
今を生きるあなたにお届けする天使からのメッセージ
🌱ゆるりトーク
ゆるりとお話ししませんか(音声のみのオンラインで)
🌱動物と人のクリスタルヒーリング講座
動物も人もホッとする時間を創り出していくオンラインの個人レッスン
🌱ミディアムミニセッション
亡き人や動物からのメッセージと癒しを
🌱七日の祈り〜亡き方へ〜
亡き人や動物に七日間連続の祈りを
🌱天使のまんまるshop
天然石アクセサリーなどの製作販売
◎お問合せ
何かご質問などございましたら、お気軽にご連絡ください。