土用の養生のお話(黄色の季節)

来週19日が【土用入り】なので、今日は【土用の養生のお話】をしていきます。

これまでに、春・夏・秋の養生のお話をしてきました。冬は書いていませんでしたので、また冬になったらご紹介していければと思っています。

さて【土用】です。これは年に4回あります。次の季節の変わり目となる「立春、立夏、立秋、立冬」の前の18〜19日間が、その期間となります。

今年の立秋は8月7日ですので、7月19日〜8月6日が土用となります。実際の気温や天候とは異なりますが、立秋を過ぎれば残暑見舞いに変わりますので、暦の上では秋の始まりとなっていく「季節の変わり目」です。

各季節の変わり目となる【土用】は、『脾』に注意を向けていきましょう。五行での脾とは、脾臓よりも、膵臓や胃を指しています。

季節の変わり目に調子を崩しがちという方もいらっしゃると思います。少しお伺いしたいのですが、あなたは考え過ぎるところがあったり、心配性なところはありませんか?次の季節になる前に、やたらと気力が衰えたり、あれこれと思い悩んで胃を弱くしたりすることはありませんか?

もしも当てはまるという場合は、それぞれの土用に注目して、体調管理に気をつけていく時期が来たと覚えておいてください。そして、この時期には特に胃腸を休めていくことを心がけていきましょう。

五行にはそれぞれ色が当てはめられていますが、土用を表す色は「黄色」です。なので、食養生としては「黄色の食べ物」が最適となっています。季節ごとに変わりますが、

積極的に食べていくといいものは、

👌夏 かぼちゃ、トウモロコシ、インゲン豆
👌秋 栗、サツマイモ(芋がゆもオススメ)
👌冬 サツマイモ、甘酒(お米)
👌春 キャベツ、菜の花など

が代表となる食べ物です。土用の丑は少し別物で、みなさんよくご存知かと思いますので省略します。

土用は「甘味」を取り入れるといい時期なので、野菜も甘めのものです。ですが、砂糖のような直接的なものではなく、お米のような自然の甘味のほうが体には心地良いので、できるだけ、そういうものを取り入れていってみてください。

また、臓器に似た食べ物を食べることで養生になると言われていますので、膵臓に似たインゲン豆も挙げています。

季節の変わり目に調子を崩しやすい場合は、あれこれと考えてしまい、ひとりクヨクヨとしてしまうという個性を持った方が多いようなので、どうしても消化しきれない思念が胃にも来てしまうことがあります。誰が悪いのではなくて、そういう個性です。

これは、自分の体を気遣っていこうという自然からのサインだと思っていきましょう。年に4回もあるので、たびたび注意していくチャンスがあるのです。

いろんなものが胃腸に集まってきてしまうので、少し胃腸を休めて、労っていく季節が到来したと考えていきましょう。クヨクヨしがちなことに気づいて、クヨクヨするのは止めていこうと思う時にしましょう。それでも個性だから、またクヨクヨしちゃうかもしれませんね。いいのです、それでも。次の土用が来る時にまた、クヨクヨするのは止めていこうと思っていけば良いのですから。

今を生きている体を大切にしていく機会としてみてください。そして思考でいっぱいになっている頭も、ゆっくりと休めて、健全な思考へと帰っていく時期にしていきましょう。

なお、天然石の中にもサポートしてくれる石が幾つかあります。そのあたりのことは動物と人のクリスタルヒーリング講座でもご紹介していますので、ご興味ある方はぜひ。

またこの季節のお供には、五行おまもりの黄色チームもいかがでしょうか😊

今日もまたお読みくださいましてありがとうございます。たくさんの愛と感謝を。

7月は妖精からの月いろメッセージです。自然界と繋がりの深い妖精たちが伝えるあなたへのメッセーです。妖精に聞いてみたいことがおありの時にはぜひこの機会に。

🔹『ニルヴァーナクォーツ』『五行おまもり』販売中です✨️

🔹『天然石ビーズ』もお手ごろ価格で販売中です✨️

動物と人の笑顔を応援する『天使のまんまる』のご紹介 

🌱アニマルコミュニケーション
 動物達と人の心と心を繋ぐ会話 

🌱スピリチュアルソウルリーディング 
 天と大地が伝えるこれまで、今、これからのあなたの物語

🌱月いろメッセージ 
  月ごとに変わるメッセンジャーからの暮らしのアドバイス

🌱ゆるりトーク
 ゆるりとお話ししませんか(音声のみのオンラインで)

🌱動物と人のクリスタルヒーリング講座
 動物も人もホッとする時間を創り出していくオンラインの個人レッスン

🌱ミディアムミニセッション
 亡き人や動物からのメッセージと癒しを

🌱七日の祈り〜亡き方へ〜
 亡き人や動物に七日間連続の祈りを

🌱天使のまんまるshop
 天然石アクセサリーなどの製作販売 

お問合せ

 何かご質問などございましたら、お気軽にご連絡ください。