
ごきげんよう、みなさま。
いかがお過ごしでしょうか。
昨日の続きのお話をまたお聞きくださいましね。
『ヨイトマケの唄』のお話をいたしますね。
(昨日に引き続き、お上品路線で参りますわよ♫)
このお歌の時には、
その背景となった方々のことなどをお話になる美輪さま。
大抵は、授業参観の時に、
工事現場で働いてるみすぼらしい格好をした級友のお母さんが、
鼻垂れていた級友の鼻水を見てさっと口ですすった姿が、
着飾った母親たちよりも、
とても美しいものに見えたことなどをお話になります。
ですが今回は、そのお話ではございませんでした。
子供の頃、銭湯の番台でよく見物されていたそうです。
お風呂に入る際には、
どなたも着ているものをお脱ぎになりますでしょ。
おうちにお風呂がある方が少なかった時代、
それなりに裕福な方も、貧乏な方も、
みな銭湯に通っておりました。
綺麗なお着物を脱ぐと、
とても貧相な身体をなさっている方。
着たきり雀のような貧相な着物を脱ぐと、
見事な肉体をなさっている方。
そういうものを幼い頃に目にしていて、
着ているもの(見かけ)など、
大したものじゃないんだなと、
その頃から気づいていらしたようですの。
このお話もまた、
たまにお話になっているので、
お聞きになった方もいらっしゃるかもしれませんわね。
そのお話の時に、
わたくしの心に響いてきたのは、
次のことでしたわ。
当時の庶民は、
普段着と一張羅の二着もあればいい時分。
だから、普段着は継ぎがいっぱい当たっていたし、
とてもみすぼらしいものでございました。
その脱いだ着物から、
素晴らしい匂いが立ち上っていると、
お感じになったようです。
「臭い」ではなくて、
「匂い(におひ)」。
毎日、着ているものだから、
それがどんなに臭いものかと思いますでしょ。
だけど、美輪さんには、
それがとても素敵な香りだとお感じになったそうです。
汗や脂が思いっきりたっぷり染み込んでいる着物から、
家族を思って働いている、
誰かを想って働いてきている素晴らしい香りが、
「ふわ〜」と立ち上っていると。
普通なら、
「なんでしょ、この臭いものは」と鼻をつまんで、
しかめ面でもしてしまうものなのに、
そこにある本質に気づいて、その美しさを感じ取ること。
汗水垂らして働くこと、今の時代とは、
随分、意味合いが違っていたのではないかと思います。
もちろん、当時と変わらない状況で、
お働きになっていらっしゃる方達もおみえだと思います。
はたして、わたくしはどうなんでしょう。
素敵な香りだと言い切ることは出来てはおりません。
だから、恥じ入りながらお話をお伺いしておりました。
そうして始まった『ヨイトマケの唄』は、
やはり圧巻でございます。
いつも、涙がポロリとひとすじふたすじ流れてしまいます。
素晴らしい愛の歌でございました。
愛と言えば、昨日、書き忘れておりましたが、
『愛の讃歌』は「愛を讃える歌」なのですよ。
「讃歌」という言葉に馴染んでしまっておりましたので、
美輪さんの口から、
「愛を讃える歌」と伺った時、
そうだったのでございますねと思っておりました。
やはり、
愛とは素晴らしいものでございますね。
素敵な愛の時間を過ごせたことに、
感謝でいっぱいでございます。
体調不良で延期になった音楽会でしたが、
「今後はこういうことはいたしません。
あと100年か200年はがんばりますので」(笑)
との力強いお言葉に、
会場もホッと一安心でございました。
それから、
“バロン薩摩”こと薩摩治郎八氏の名前が、
美輪さんの口から出てきて、
数日前に彼が出てくる本を読んでいただけに、
「きゃぁ♥」と思っておりましたわ。
それでは、みなさま、ごきげんよう。
お読みくださいまして、ありがとうございます。
たくさんの愛が、あなたとともにありますように。
〜 今日のいいこと 〜
☆ カリンとデンデ。
こんな感じで寝ておりましたわ。

☆ 生あること。