お雛様って、いつ頃、飾り始めるのでしょうか?
今日は、節分ですが、この時期になると、
慌ててお雛様を出して飾っています。
大好きだった亡き祖母が買ってくれたお雛様。
親王飾りなので、場所も取らずに飾れるのが嬉しい。
実家に置きっぱなしだったら、
きっと、日の目を見ないまま、
もしかしたら、
人形供養にでも出されちゃったかもしれないお雛様。
それじゃぁ、とっても悲しいので、
幾つになっても、
お雛様を出してきて飾っています。
最近は、年齢を重ねた女性の方が、
自分の分にと、
手頃な大きさのお雛様を買って飾っていると、
聞いたこともあります。
少女の頃、欲しくても買ってもらえなかったり、
戦争で焼けてしまったり。
そんな自分へのごほうびに、
郷愁も抱きつつ、飾るなんて素敵なことですね。
毎年、毎年、箱から出して飾ってから、
お雛様に挨拶をします。
もう40年以上経っているので、
着物の色は褪せてしまっているし、
髪の毛も変なクセが付いているし、
お内裏様の烏帽子なんて、
取れちゃったのでテープでくっつけてるし、
ぼんぼりはロンが小さかった頃、噛んじゃって、
一本しかないけれど、
わたしの大事な宝物です。
なんでも○○女子って表現するのには、
なんだか違和感を感じてしまうんですが、
この節句だけは、
「女の子」を感じていたいな。
それが、年を取ったものであったとしても。
今日もまた、お読みいただきまして、
ありがとうございます。
いっぱいの
大好きとありがとうを込めて!