
「傷ついたから当たる」6/29
「誰かを傷つけている」7/6
「感情のこと」7/8
「言葉にのせるもの」7/11
「気持ちを伝えていくこと『自分を主語に』」7/13
「気持ちを伝えていくこと『言い方』」7/15
「連続のお話のきっかけは」7/18
「気持ちを伝えていくこと『選択』」7/22
連続で書いています。全部読むのは少し大変かもしれません。次回でこのお話はおしまいですので、まとめとしていけたらと思っています。
さて今回は、気持ちを伝えていく中で『通用しない場合もある』と言うことを書いていきます。
誠実に丁寧に冷静に、相手の気持ちも自分の気持ちを大切にしながら、正直に気持ちを伝えていく。時に伝えない選択もすることもあるけれど。
「分からせる」ためではなくて「分かりあう」ために。
せっかく同じ時代に同じところで暮らして出会っているのだから、気持ちよく暮らしたいと願い、完全じゃなくても互いに理解し合いたいし認め合いたい。
そのために言葉や言葉以外の態度や動作などを駆使してなんとかやってみる。
一方的に、激しい言葉のシャワーを浴びせかけられるのではなくて、(これは実は浴びせている方にも良い影響を与えないのです)気持ちを分かり合うために言葉などを紡ぎ出していく。
そうして、どこかで分かりあっていく。のですが、そうじゃない場合もあります。
『通用しない場合がある』ってことを覚えておくのも、悪くないので頭の片隅に入れておいてください。通用しない場合には、いろんな要素があります。
- 相手が心を完全に閉ざしてしまっている時。
- 悲しみや怒りで我を忘れてしまっている場合。
- 愛から遠ざかっている場合。
誠意のこもった言葉も曲解されてしまうこともあります。言葉が届かないこともあります。悲しいけれどもこういう場合もあるのです。
そういう時は「仕方ない」と思うことです。余裕があれば、相手がそのうち落ち着くようにそっと願ってみてもいいでしょう。
物事は思い通りになることの方が少ないでしょう。相手に伝わるように伝えたとしても、受け取り手がそれを拒否していたならば、伝わっていかないのも当然です。
相手を思い通りにさせることは出来ません。人をコントロールなど出来るものではありません。
どう感じるのか、どう受け取るのか、どう伝わるのかは、こちらが思ったようにいかないこともあるのです。
そういう『場合』もあるのです。伝わらないことがあるのです。
それはあなたが稚拙で、思いやりに欠けていて、的確な言葉で伝えられなかったと言うことではないのです。あなたのせいではないのです。世の中には多種多様の人がいるので、様々な思考や感覚があるから、そういう『場合』もあるのです。
伝わらないなら、誠意ある言葉も、自分の素直な気持ちも伝えなくてもいいのかもしれません。
いいえ、そうではないのです。たいていの場合は伝わっていきます。殆どが伝わっていきます。
心と心は、愛と敬意に基づいた言葉を理解できます。そして、すぐじゃないとしても分かりあっていけるのです。だから、自分の気持ちを大事にして、その気持ちを伝えていくことを諦めないでほしいのです。
ただ、中には伝わらない時があること、気持ちを伝える言葉が通用しない場合もあるということなのです。
人を思い通りには出来ないので、これは本当に仕方のないことだと割り切りましょう。心の中で発生したモヤモヤを広げないために、仕方のないことだと理解して切り替えるのです。
後は、人以外のものにお任せしてもいいのかもしれません。こういう時に、天(天使たちなど)に委ねることをしちゃえばいいのです。それぞれが愛に優しく包み込まれ、その道が光に照らされますようにとお任せしていきましょう。
それでいいんです。やるだけのことを、あなたはやってきているはずだから。
さてと、お次で最後となります。
ここまでお付き合いくださいましてありがとうございます。ヒントをくださった方々、感謝でいっぱいです。
お読みくださったあなたにも、たくさんの感謝を。
天使のまんまるでは、
リーディングやアニマルコミュニケーション、
天然石グッズなどの癒しの道具販売など行っております