
近所で一番早く咲く桜が、咲いていました。
どこかピントのずれた写真ですけど😅
早咲きの種類だから、
他の桜が咲くまでには、まだ少し時間が掛かりますが、
それでもそろそろこういう時期になってきましたね。
今日は、
以前にも少し書いていますが、
春の養生のお話をしていきます。
東洋医学、陰陽五行などからのお話です。
季節毎に、
それぞれ気をつけていきたい体の部分がありますが、
春(3〜5月)は、
肝機能が弱りやすい季節と言われています。
肝臓は、血液を浄化する臓器なので、
解毒(デトックス)ということに繋がります。
酸味のあるものや、
青物などを取り入れていってみてくださいね。
菜花や春菊、ニラやセロリなど、
苦みと香りの強い野菜や、
山菜やしじみ、
玄米や麦類もいいです。
酸味の強い梅干しや漬物、お酢なども。
適量を取り入れながら、
寒さでこわばっていた体の目覚めを、
促していきましょう。
そしてまた肝臓は、
血液をためて、
必要な臓器に届けるという蔵血機能も持っています。
肝臓の機能が弱まると、
血液が綺麗にならず、血が行き渡らないので、
イライラしたりすることもあります。
自律神経にも関係してくるので、
肝臓が疲れていくと、
バランスが崩れて、
自律神経失調に繋がることもあるのです。
肝臓が弱い時は、
油っぽいものやナッツ類を好むことが多いみたいで、
そういう嗜好があるときは、
肝臓が弱くなってはいないかと、
気に留めてみることもしてみる機会かもしれません。
食べものが体に作用するのは当たり前のことですが、
『怒り』や『ストレス』なども肝臓を傷めるものなのです。
肝臓が弱まると血の巡りが悪くなります。
脳にもうまく血液が行き渡らない状態になるので、
イライラしがちになるのです。
怒りっぽくなったりします。
それがストレスとなり、
さらに「肝」を傷めていくことになるのです。
こういうのは嬉しくない循環なので、
なるべく、
大らかに、あれこれ執着せずに、
ゆったりとした気持ちで過ごしていきましょう。
甘いものや油っぽいものの取り過ぎにも、
気をつけながら、
旬の食材を楽しんでいきましょう。
たった1つのあなたの体。
どうぞ大切にお過ごしください。
そして、
巡り来る新しい春が、
あなたにとって、
たくさんの嬉しいものでありますように。
今日もまたお読みくださいましてありがとうございます。
いっぱいの愛と感謝を。
天使のまんまるでは、
リーディングやアニマルコミュニケーション、
天然石グッズなどの癒しの道具販売など行っております。