
名古屋市名東区一社にある「ポランの広場」での料理教室に、
先月から参加しています。
ビギナーコース6回のうち、先日、前半の3回が終わりました。
こちらのカフェ、雰囲気も良くて、ごはんもおいしい。
私はヴィーガンではないけれど、
肉は食べないし、カフェインも摂らない主義なので、
ベジで美味しい物を出してくれるお店は最高に嬉しいのです。
そんな素敵なカフェで、
お料理を教えて下さるなら参加しない手はないと思って、
申し込んだのです。
そして、参加してみて、
のっけから心の中でガッツポーズ。
「理(ことわり)」
まずそこからなのです。
「料理」とは「理をはかること」
「ことわり」ですって〜!
最近では先生、多方面でお忙しく、
続編の噂を聞かないのですが、
私、京極夏彦先生の『京極堂シリーズ』が大好きなのです。
ご存じの方、いらっしゃるかな。
それこそ陰陽道など出てくるわけです。
そうなの。「理」なのです。
もう「はは〜っ」って感じです。
一般的なお料理教室では、中々出てこない、
いやぁ、おそらく出てこない、
このような言葉、概念からの講義。
そう、講義なの。
メニューがあって、今日はこれを作りますから、
まず、こうやって切ってとか、炒めてとか言う技術ではなくて、
もっと深い所からのお話しが主なのです。
かといって難解な言葉の連続ではなく、
あくまで「理」の範囲でのこと。
そしてそれは、
また「命」へと通じていくもの。
これまで3回通いましたが、
「命の持続」「命を繋いでいく」
この言葉も大切なものでした。
野菜がいつ育ち、どう成長してきたか。
蓮根の連綿と続く命の営みは、
根っこのそばの小さな蓮根にも表れていて、
それが「かわいい」と言う先生。
どうやら、
野菜フェチではないかと言うくらい、
野菜のちょっとした姿形を愛おしんでいらっしゃる。
「命」
野菜を含めたあらゆる命を、
愛おしんで生きていらっしゃったんだなと感じました。
そして、これから生きていく命もまた、
大切に愛おしく思って、繋いでいく手段を、
方法を、想いを、心意気を伝えて下さっているんだなと、
感じています。
だから、参加して良かったな、
ありがたいなって思っています。
私も、生きること、暮らすことを、
大切に愛おしく思っているから。
だけど、知らないことなんて、
まだまだたくさんあって、
こうやって教わって、成長していけるんだなと、
感じています。
ヨーガもそうなんだけど、方法も大事。
だけど、
そこに繋がる知恵というものも、
知っておきたいなと想うのです。
魂が、ハートが、それを求めるんだろうな。
とはいえ、お料理の基本、重ね煮の方法など、
ちゃんと方法も学んでいます。
大切なことはシンプルなように、
とっても簡単に出来る方法で、
今まで、お料理ってあんまり好きではなかったのだけど、
(主婦歴20年近いけど…..)
やっと、
お料理って楽しいなと思えるようになりました。
何かを学ぶ、いくつになっても嬉しいことですね。
あぁ、食欲の秋、
ばんざ〜〜〜〜〜〜い!
今日もまたお読みくださってありがとうございます。
たくさんの愛と感謝を込めて。
〜 今日のいいこと 〜
☆ ついについに『東京バンドワゴン』本日ドラマ開始。
☆ そして翌日、原作者の小路幸也先生のトークショー。
ありがたや。
☆ 「今、ふくしまは」と言うイベントで、飯舘村のお母さん達のお話しを聞く。
色々感じること多くて、頭を整理して、また書きます。
☆ 熱田神宮にて、お日さまの神々しい光。(加工していません)
