今日は、先週、
ハリー・ポッターを見ちゃったので、
見られなくなった、「鬼平犯科帳」を見ました。
時代劇、大好きです。
何でも好きってわけでもなくて、
必殺仕事人のような、光と影の映像美とか、
鬼平のような、表裏の世界のやるせなさに、惹かれます。
明るい道を歩いている者と、
日陰で暮らす者。
そこに、粋に出入りできる鬼平こと長谷川平蔵。
格好いいなぁ〜
男が惚れる男って、
あんな感じなんだろうなぁ。
人間味溢れる人柄で、
部下からも、
密偵となっている元盗賊の面々からも、
慕われている。
その根底には、
貴賤を問わず人間を愛おしいと思う心があるから。
テレビドラマで、
小説が原作だけれども、
相手をきちんと「人」として向き合うその姿勢には、
学ぶべきことがあります。
今回のドラマで、
最後に、鬼平が語りかけるところがあります。
『欲深い奴は、人の心まで欲深く邪推する。
此度の一件、すべて己の欲深さが引き起こしたものと知れ。
権三郎、お前は、なんとも、哀れな野郎だな。』
この権三郎は、自分の思い込みで、恩人に刃を向けることとなりました。
鬼平は、その恩人を自分の密偵として働かせるつもりでした。
人と人との想いは、時として通い合うことなく、凶刃となりました。
(詳しい内容は書いていなくて、ごめんなさい)
欲深い人間に、悪の一文字を付けてしまえば、ラクです。
その人との間に、つながりを切ってしまうのですから。
でも、「哀れな」と感じるところに、
鬼平の鬼じゃない心根を感じます。
中村吉右衛門さんの演技と共に、
人間味溢れる鬼平の魅力がじわ〜っと、画面から漂います。
良質の大人のドラマ、もっと見たいな。
それよりも、鬼平DVDボックス欲しい〜
今日は、吉右衛門さんラヴ〜の日です。
読んでくださって、ありがとうございます!