『赤毛のアン』

新装版「赤毛のアン」をとても楽しく読みました。

本でも、音楽でも、
読むとき、聴くときの状態や、年齢で、
感じ方って、やっぱり変わってくるんですね。

姿形は年相応(?)になってきますが、
心のどこかでは、
いつだって、プリンス・エドワード島に憧れる気持ちが残っています。

今回、また読んでみて感じたのは、
マシュウが、
ちびまる子ちゃんの友蔵じいさんに似ているなぁと、
思ったことです。

友蔵さんの方が、マシュウよりもずっとおしゃべりだし、
(マンガなので)コミカルですが、
やっぱり、似ていると感じました。

60才過ぎの男性(マシュウ)から見たら、
11才の女の子(アン)は、
孫にも近い感覚なのかな、もしかしたら。

このマシュウが、
アンをかなり甘やかしています。

でも、それは溺愛の甘さとはちょっと違います。

ひたすら包み込むような大きな大きな愛情。

そうとはっきり口には中々出せないけれど、
心の奥では繋がっている、豊かな愛。

マリラのアンへの少し厳しさもある態度から比べたら、
友蔵じいさんっぽいなと、
思ってしまいました。

だけど、マリラはマリラで、愛に溢れた人物。
それを表立って表現することに慣れていないだけの、
素敵なお母さん。

マシュウのように無償の大きな静かな愛。
マリラの、少し不器用な表現の愛。

そんな愛を送られたらとっても幸せだなぁ。

今回、そんなことを感じながら、
アンの世界にひたっていました。

それから、もう一つ感じたことがあるのですが、
それはまた明日〜

今日も、心だけは10代?
お読み下さいまして、ありがとうございます!