先の土日はかなり気温が上がりましたね。
愛知も30℃を超えました。
暑くなるという予報だったので、朝早くに出発し、
岐阜県下呂市金山町にある「金山巨石群」に行ってきました。
(今日は天使のお話はひと休みして、大きな石のお話をさせてくださいね。)

7年ほど前はロンと一緒に訪れたのですが、
今回はカリンとデンデが一緒です。
ここの場所の詳しい説明は、
巨石群のサイトをご覧くださいね。
ザックリとご紹介すると、
縄文時代のもので、
太陽の動きを通じて暦を見るための観測所だったようです。
この付近からは、
約8000年前(!)の住居跡や石器・土器なども発見されているので、
太陽暦を知るための場所として活用されていたようなのです。
なんかすごいですよね。
ダムの近くで、
人里離れた静かな場所なので、
ほとんど人もいなくて雰囲気あります。
とにかく「巨石!」って感じなので圧倒されます。
太陽から暦を読み解くという古代の人の知恵にも、
圧倒されます。
「はぁ〜、すごいわ、まったく」しか言葉になりません。
そして巨石の上から下を覗いてみると、
とても不思議な感じです。
遙か昔、祭祀が行われたのかしら?
巫女さんのような女性が、
何かを唱えていたかもしれない気配も感じたりします。


ここに差しこむ光の観測で閏年が分かるそうです




石と石の間に木の根がしっかりと生えています
この写真たちではなかなか伝わらないかもしれませんが、
遠い昔、太陽から暦を見出し、
そこで暮らしを営んでいた人たちがいたと言うことと、
そこにあり続けている自然の姿を、
ちょろっと感じ取ってもらえたなら幸いです。

今日もまたお読みくださいましてありがとうございました。
たくさんの愛と感謝を。
天使のまんまるでは、
リーディングやアニマルコミュニケーション、
天然石グッズなどの癒しの道具販売など行っております。