4月から月に1回、ヨーガの座学に通っています。
インストラクター養成講座の座学なので、
ヨーガの基礎となるインドの知識などを、
インストラクターをされている方たちと一緒に教わっています。
私は聴講生として参加していますが、この学びは、
仕事に直接関わってくるというか、
大いに関係ありまくりです。
スピリチュアルの知識の基って辿っていくと、
インドに行くのじゃないかと思うくらい。
チャクラなんていい例ですよね。
他にも、33人の聖者の名前が書かれたものとか、
(3という数字には、聖人を示す意味合いがあるのです)
たまに鳥肌が立つくらいの符合があって、
勝手にだけど、
今、普及しているスピリチュアルの発端は、
聖地ヒマーラヤ及びその周辺にあるのかもしれないなと、
思ってみたりしています。
ヨーガと言うと、
アーサナを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、
それよりさらに奥の深い、
スピリチュアル要素もある総合的な生き方に、
通じるものだと、
だんだん知っていくんですよね。
面白い世界です。
先日も講座があったのですが、
その帰り道、
一緒に学ぶ方と歩いていたら、
その方がおっしゃったのが、
タイトルの「生きるとは」でした。
月にいっぺんだけど、一緒に学ぶから、
なんとなく親しみが湧きますよね。
それで帰り道一緒に歩いている時、
そうおっしゃっていたんです。
20代くらいかな。
まだ若い方だけど、
最近「生きるとは?」って考えると。
その時には時間もなくて、
「どんどん悩んで考えた方がいいよね」とお伝えしたけれど。
でも、こういう疑問って、
その人が、
『ちゃんと生きてる』から考えるんですよね。
『ただ漫然と生きて』たら、
そんなこと考えないんじゃないかな。
自分や誰かの”生”や”生きる”ということを、
真摯に感じているから、
そう疑問に思うんじゃないかな。
そして、この答えは、自分が生きていく中で、
自分自身が見つけ出すのじゃないかな。
こういうことって、とっても面白いんだけど、
この日の朝、
私自身も少し似たような事を考えていたんです。
苦しみや悲しみがあったとしても、
それを抱えながら、人は生きていくんだなと。
ふと、
ロンがいない寂しさがこみ上げてきたんです。
それでもご飯を食べて、
お弁当作って(お昼をはさんでの講座なの)
勉強に行って毎日を暮らしていく。
悲しみがあってもそれも一緒に、
それも含めて毎日を生きていく。
暮らすってそういうことなんだろうな。
生きることって、
そういうことの連続なんだろうなと、
ふと思ったんです。
その中で喜びも悲しみもあって、
自分に出来ることを精一杯やって、
最善を尽くして、
大地に根付いて生きていきたいなと思っていたんです。
面白いですね。
シンクロかな。
生きるとは?なんて人の数だけ答えがあると思う。
一生懸命生きて、
その中から何かのヒントを見つけて、
そうやって生きてく。
いろんな答えがあって、それぞれが輝くの、
最高です♪
あなたの答え、機会があったら教えて下さいね。
今日もまた、お読みくださってありがとうございます。
たくさんの愛と感謝を。
Love & Hug Hug ♡
〜 今日のいいこと 〜
☆ 先日、47才になりました。
誕生日前後は強烈な浄化があるのできつかったけど、ようやく抜けてきた〜。
☆ 素敵なお葉書いただいた♡
☆ 季節が、少し、秋色になってきた?
☆ 生きていること