チャペック兄弟

最近、気になる国があります。
それは、チェコ。

なぜだかとても気になります。

きっかけになったのは、
カレルとヨゼフのチャペック兄弟の、
著書でした。

カレルチャペック紅茶店という、
とても可愛らしいデザインの紅茶屋さんがありますが、
チャペックの名前を聞いたのは、
それが初めてだと思います。

他にも、美味しいパン屋さんの名前が、
カレル・チャペックの著書の名前だったり。

ヨゼフ・チャペックのデザインも、
とてもモダンだったり、
ユーモラスだったり、
惹かれるものを感じています。

まだ読んではいないのですが、
ナチスを風刺した作品も、
是非、読んでみたいです。

そう、戦争と無関係ではないこの兄弟です。
痛烈なナチス批判をしていたために、
目を付けられていました。

カレル・チャペックは、
ドイツ軍がチェコに侵攻してきた前年に亡くなりましたが、
ヨゼフ・チャペックは、ナチスに捕らえられ、
ベルゲン・ベルゼン強制収容所(アンネ・フランクと同じ所です)で、
1945年に亡くなりました。

戦争終結の年だったのに。
同時に、収容所は一番過酷な状態だったのでしょう。

何となく気になって調べてみたら、
随分、感じていたものとは違っていました。

でも、だから余計に、
気になっていたのかもしれないと、
そう思っています。

チャペック兄弟は、それぞれ、いろんな作品を書いていますが、
子供向けの作品も書いています。
『こいぬとこねこはゆかいななかま』は、
とても可愛い児童書です。

多色刷りなど出来ない、社会経済状況だったから、
少ない色合いでのイラストが載っていますが、
かえってそれがまた優しい色合いになっていて、
いい感じです。

もしかしたら、
かつてそれを目にしていた時代があったのかもしれません。
夢中で読んで、楽しんでいた時代があったのかも。

過去世で、子供を脇に抱えて、
戦火をくぐり抜けていた時代があります。
その頃いた場所が、あの国だったのかもしれないなと、
想像してみたりします。

たくさんの素晴らしい絵本のある国、チェコ。
やっぱり、気になるな。

今日もまた、お読みいただきましてありがとうございます。
いっぱいの感謝と愛を満月と共に。