
先日から「旅立ち」「死」のこと、
そして「生きる」ことを書いています。
「生きて」「生きろ」
などという声が彼方から届けられることがあります。
声と言うよりも想いですね。
とても強い想いです。
それを何とか届けたくて、
出来る範囲ではあるけれど、こうして書いています。
死ぬは生きる。
生きるは死ぬ。
死を真摯に考えることは、生を真摯に考えること。
死の話を通じて、
「生きる」ことがさらに豊かになっていけばいいなと、
そう願っています。
では、先回からの続きです。
あなたに質問です。
死はすべての終わりだと思われますか?
自分を残して旅立っていってしまった。
何もかも終わってしまったと思われますか?
死を迎えると、肉体の機能は停止します。
体の死ですね。
通常、私たち人間は、
触れ合ったり、言葉を交わしたり、見つめ合ったり、
匂いを嗅ぐこともあります(動物ほどではありませんが)。
死んでしまうと、これが出来なくなってしまいます。
だから、悲しい。とっても。
もう二度と触ることも、会話をすることも、
笑顔を見ることも、何もかも出来なくなってしまうから。
そこに、いないから。
でももしも生きていると同じ状態で、
死んだ後も見ることも聞くことも触れることも出来たのなら、
私たちは死に気づくことが出来るのでしょうか。
いつまでもずっと同じなら、
別れのつらさを理解できるでしょうか。
死別の苦痛を知らずして、
引き裂かれるような痛みを理解できるでしょうか。
では、死んでしまったなら、
もう姿形も声も何もない状態なのか。
体を失ったことで、もう何もない「終わり」の状態なのか。
ここら辺の説明が難しいのですが、
次元の異なる世界に、
死んでから存在しているのではないかということです。
今の私たちからは、
死んでいる方々を、
見たり、触ったりすることは出来ませんが、
同じ次元では触れたり見えたりします。
生きている者の観念から外れた、
それ以外の観念が存在しているということです。
分かりにくいですね。
ただ、
「分かりにくい」と言うことがポイントだったりします。
生者の知識や観念が及ばない世界。
もちろん認識している者たちはいるでしょうが、
大半の方達には分からない世界。
そういう世界があるかもしれないということ。
死んだらすべて無くなってしまうのではなく、
次元の異なる世界へと移動していくということなのです。
お引っ越しというほうが近いかな。
肉体の死を迎えても、
「はい!おしまい!」ってわけではないようです。
肉体は生きている時の入れ物なのでしょう。
死ぬと脱いで、本質(魂)に戻るということでしょう。
おしまいではないと言うことが伝わったかしら?
今回は、
謎めいて分かりにくい内容だったかもしれません。
ただ、
こういうこともあるかもしれない。ないかもしれない。
まぁ、そんなものかなという、
話半分でお読みいただければそれで充分です。
もうちょっと続きますね。
次は「つづきのつづきのつづき」にしてもいいかしら。
バカボンのパパみたいで楽しいでしょ。
とは言っても、
次回月曜日は満月(スーパームーン)ですので、
月の癒しのご案内となりますから、
続きはまたそのあとで。
今日もまたお読みくださいましてありがとうございます。
たくさんの愛と感謝を。
天使のまんまるでは、
リーディングやアニマルコミュニケーション、
天然石グッズなどの癒しの道具販売など行っております。