愛の欠けた言葉を気に留めないで

昨日は『満月の癒し』にご参加いただき、どうもありがとうございました。この癒しは、ある方とのやりとりの中で生まれました。

いつも本当にありがたいなと思うのは、こういうヒントをくださる方がいることです。その中で閃きや感じたものが、違うどなたかへの何かになっていく。その環がとても嬉しいです。

今回のお話もそんな所から出てきたものです。

大変当たり前ですが、動物にも寿命があります。そして、これも当たり前ですが、死ぬまでは生きています。

動物連れで出かけると、出会った方に「その子は何才?」と聞かれ、年齢を答えると「あぁ、そろそろ(寿命)だね」と言われることがあるのです。

言った方は何気ない言葉なのでしょう。でも、言われた方はとても悲しい気持ちになるのです。

人間に変えてみると分かりやすいかもしれません。

高齢の方がお互い冗談交じりに「そろそろお迎えが来る年だよね」ということはあります。でも、高齢の方に向かって、「お幾つですか?」「あぁ、その年齢なら、そろそろ逝く年ですよね」などとは余程のことがない限り言わないのではないでしょうか。

動物は人より寿命が短いから、失礼な言われ方をされてしまうのでしょうか。

目の前に今、生きている命があるのに、軽く見られているようで気分のいいものではありませんが、思いやりに欠ける言葉しか使えない人もいます。乱暴な言葉しか出てこない人もいます。想像力に乏しい人もいます。

そのため、不用意に発せられた言葉に、悲しんだり傷ついたりすることもあります。何にも知らないくせにと悔しい思いをしたり、泣きたくなることだってあると思います。

そういう人もいるのです。そしてまた自分自身も、同じことをすることだってあります。私だってあります。みんな完全ではないのです。

だからどうぞ、愛の欠けた言葉や行為を気に留めないでください。

気に留めると言うことは、自分の意識の中に留め置くと言うことです。心の中に留め置くと言うことです。そんなことする必要は無いのです。

愛のない言葉や行為もこの世の中にはあります。

すべてのものが愛から創られていても、人は愚かさを併せ持つ修行中の身なので誤ったこともします。自分もまた誰かを悲しませることがあるでしょう。そういうものなのです。私達は。

なので、気持ちを悲しみに留めずにいきませんか。傷つけられた思いや悔しい思いを、心に留めずにいきましょう。

そして、今を生きていることや、今を生きている愛する者へと、気持ちをスライドさせていきませんか。愛はそこにこそあるのだから。

気分の悪い体験も言葉を遣う上での学びに変えましょう。経験値に加えましょう。ただじゃあ起きないぞと、したたかになっていきましょう。

あなたなら、できます。

今日もまたお読みくださいましてありがとうございます。
たくさんの愛と感謝を、あなたに。

動物と人の笑顔を応援する天使のまんまるでは、
リーディングやアニマルコミュニケーション
天然石アクセサリーのオーダーメイドや浄化グッズなどの癒しの道具販売など行っております