
先回の「正しさ」について書き忘れていた部分もあるので、
今日はそのあたりを。
「正しさ」は、
その時々の社会で異なる場合があると先回書きました。
「正しさ」って不確定なもので流動的なものです。
時代でも住んでいる社会でも変わるものだし、
個人で言えば、もっと短いスパンで、
「今はこれが正しい(と思っている)」というように、
その時々でも変わります。
それくらい不確定なものです。
だから何かを判断する時に、
「正しい」「正しくない」で決めてしまうと、
なんだか違うということもあるのです。
これは「正しさ」だけのことではないです。
「これ」と「あれ」
「いい」と「悪い」など、
この世の中のことを、
なんでも2つに分けて考えることは難しいです。
なんでも白黒つけないとスッキリしないのなら、
生きていくこともきつい事が多いのではないでしょうか。
なぜなら、
グレーの部分がたくさんあるのが世の中だから。
このブログを読んでくださっている方は、
おそらく大人ではないかと思っています。
大人って狡い部分も持っているけれど、
子どもの頑なな潔癖さから、
解放されている部分もあるのですよね。
「あんなこと絶対に許せない」
「不潔!」
って思ってしまう子供時代は、
物事の一面ばかりしか分からなかったりします。
理解力や洞察力、
人生経験が少なければ当然です。
子供は学んで成長をしていくものだから。
やがて、様々な経験をして、
物事が表面だけのものではなく、
多様な面を持つことに気づいていく、
本当の意味での大人になっていきます。
「あんなこと絶対に許せない」と思っていたのが、
「確かに許せない所業のようだけど、
ああするしかなかったという部分もあるのだろうな」と、
別の面からの見方も出来るのです。
白黒きっちりと付けられないことは、
落ち着かないことだけれど、
それでも、この世の中には、
割り切れないグレーの部分がある。
曖昧模糊としたものがたくさんある。
グレーの部分ってスッキリしないし、
どことなく苦さすら感じるものです。
グレーを知ることは、
スッキリしなくて苦みもある感覚を受け容れて、
寄り添いも無視するわけでもないけれど、
ただそこに在るものだということだけ知っている、
そういうことなのじゃないかと思っています。
なんとも歯切れの悪い文章ですね。
でも、これがグレーの部分。
なんでもかんでもスッキリと割り切れない座りが悪いもの。
そういうものが存在していても、いいじゃありませんか。
極端に思考や感情が走っていく時、
ふと、思い出してみてくださいね。
どちらでもあり、
どちらでもない、
グレーという部分があるってことを。
グレーな部分があっていいんだと言うことを。
今日もまたお読みくださいましてありがとうございます。
たくさんの愛と感謝を。
天使のまんまるでは、
リーディングやアニマルコミュニケーション、
天然石グッズなどの癒しの道具販売など行っております。