「不安」「恐れ」「怖い」
生きていると出会うもの。
かつて、近所に不審者が出るたびに、
子供を持つ親御さんの携帯に警察からかな、
情報メールが届くという場にいたことがあります。
その回数が割と多くて(内容の真贋は定かじゃありません)
周りの人達はひたすら「怖い」を連発していました。
世の中に、怖いこといっぱいあると思う。
挙げていったらきりがないし、
それを見て、
読んだ方に不安の種を植え付けるのは本意じゃないから、
具体例は控えさせて下さいね。
ここでお伝えしたいのは、
そんなことじゃないから。
どうか、恐れすぎないでということ、
それを頭の隅にでも憶えておいてもらえたら、
それでいいな。
不安や怖れも、度を超したら、
体にも心にもいい影響を与えないばかりか、
大きなストレスとなって、
心身の免疫力を低下させてしまう。
こういうこと、
このブログでも、表現こそ違うけれど、
何度も書いてきているし、
実際にお逢いして、
お話しさせていただいたこともある。
だから、今さら何をって思う方はすみません!
ただ、人は時に心を痛めて、傷つき、
不安に苛まれてしまうから、
同じようなこと何度も言ってしまうのでしょうね。
度を超した不安などの想いが心を直撃するのを、
誰しも、体験しているのではないでしょうか。
その影響で体調を崩したり、心を打ちのめされたり、
いろんなご経験がおありだと思う。
心配や不安、恐れなどの想いは、
感じて悪いものじゃないし、
目をつぶって無いものになどする必要はありません。
「過ぎ」なければ、
いつしか心の逞しさで戻れるけれど、
度を超したものは、
ご自身も、周りも、痛めていく。
それは、とっても悲しい。
度を超していくと、
冷静な視点も失われがちだから、
落ち着いて状況を判断することも鈍くなりがち。
実に勿体ないことですよね。
安心し「過ぎ」も、
恐れ「過ぎ」も、
どちらもバランス悪いと感じますよね。
その感じ方がナチュラルな感覚です。
どちらか一方に振り切れてしまうのではなくて、
あっちこっちゆらゆらと揺れながら、
柔軟に、しなやかに暮らしていきたいですね。
バランスよく、不安で心を満たすよりも、
愛で心を満たしていきましょ。
今日もまたお読み下さってありがとうございます。
たくさんの愛と感謝を。
〜 今日のいいこと 〜
☆ 今日はあったかくなったので、ロンはとっても楽しそうにお散歩してました。
☆ ロンと一緒に、焼き芋♪
☆ 生きていること